2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
暑さも和らぎキャンプの季節がやってきました!我が家で使うおすすめのキャンプ道具をまとめています。
暑い夏がまもなく終わります。朝晩はとても涼しくなりましたね。ですが、我が家はまだエアコンが元気に稼働中です。日中はまだ暑いです・・・今年の夏は日傘デビューしてみました。男性も日傘をさしたりスキンケアをすることが当たり前の時代です。
育成テストの結果が出ました!(2025年9月受験) 今回は平均点が高く、思うような順位ではありませんでした。 親が解いても時間がかかり難しい問題ですが、何とかこなさなければいけません。今回の結果と合わせて、次の公開模試への取り組み方についてまとめ…
「10年以上前のカメラで曼殊沙華を撮ってみた」です。(D5200撮影) 綺麗な発色で撮って出しの状態ですが、まだまだ現役で使えそうです。
9月最後の月曜日です!もう下半期突入です。先週のランキングでは過去最高順位となりました。皆さまいつも当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
今週のお題「同級生」について記事を書きました! もう何十年の付き合いですが、皆と会う時間をいつも楽しみにしています。
来週が公開模試であることを失念していました。前回は後悔模試となったので、頑張らなければいけません!今気付くとは・・・
日能研 育成テストが本日終わりました。(後期第二回) 授業をしっかりと受け、プリントなども繰り返しやっても難しいですね。 課題が見えるというプラス思考で結果と向き合い、復習したいと思います。
Nikon D5200を今でも使っています。過去に撮影した写真をご紹介いたします。 古いカメラになりましたが、まだまだ活躍できます!
子供たちの大好きな絵本 part8です!今回はおすすめの4冊を紹介します。どれもおすすめなので、ぜひ読んでみてください!
万博もいよいよ終わりに近づいてきました。 今日は、万博や世界陸上などの国際イベントの運営について子供たちと話しました。 そのお話です!
今週末も日能研の育成テストです。1回目の育成テストは過去最高の結果でしたが気を抜けません。疲労も蓄積しているため、食で身体を整えてもらうためパパは頑張ります!
観葉植物(ガジュマル)を育てています。観葉植物を育てるのは数年ぶりです! 次女が食した植物に関する話題も記事にあります。次女はとんでもない宇宙人でした。
WEB検索から当ブログに来ていただく方が多くなってきました。 SEOのことは勉強中ですが、ブログ開設からの歩みについてまとめています。
朝が涼しくなってきて、出勤しやすい季節がやってきました。 祝日の我が家の過ごし方や、長女との勉強に関する話などもまとめています。
万博入場後(コモンズB館から退場まで)の滞在記です。 12時入場からの流れについてまとめています。 万博終了まであと少しですが、皆さまの参考になりますと幸いです。
10年以上前のモノだって大切に使えば長く使えます。 私もカメラやレンズ、キーケース、車など10年以上同じものを使っています。 そんな私のモノに対する想いをまとめました。
愛知県豊明市の条例でスマホ1日2時間目安条例が可決されました。現代におけるスマートフォンは生活に欠かせないものとなっています。 この条例についての思いを記事にしました。
ランキングに参加しました。 応援いただけると嬉しいです。ランキング参加中中学受験ランキング参加中育児・子育てランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中男の育児・子育てランキング参加中キャンプランキング参加中写真・カメラランキン…
群馬県にある富岡製糸場に行った時のお話です。富岡製糸場について生成AIに分かりやすく解説してもらいました。現地で撮影した写真もありますので、ぜひご覧ください。
万博滞在記(パビリオン編)です。西ゲートから入場し、パビリオン各所を回ります。万博内での過ごし方をまとめています。
日能研の前期授業が終了し、後期授業の期間となり、宿題の分量も増えてきました。時間がいくらあっても足りない状況となり、色々と決断する時が近いかなと思う今日この頃です。
万博に持っていくレンズとカメラのお話です。実際に行った際に使ったカメラなどの感想をまとめています。
関西万博に行った際のお話です。 抽選結果や当日の流れなどをまとめています。事前に下調べし、早め早めに準備していきましたが、当日の会場はめちゃくちゃで計画通りにいきませんでした・・・
万博に行きました!大変な混雑でしたが、各国のパビリオンを見たり夕暮れを大屋根リングから眺めたりと非常に充実した時間となりました。 写真や万博滞在記は後日細かく記事にしたいと思います。 万博は10月中旬まで開催されておりますので、ぜひ行ってみて…
生成AIのハルシネーションについてOpenAI社が論文を作成しました。実際に生成AIにハルシネーションがなぜ起きるのか?を問いかけ、細かく調べてもらいました。
万博内の数々のパビリオンはいかなければ撮影できません。また、子供たちと万博に行った写真もそこでしか撮影できません。 万博に持ってくカメラとレンズをどの組み合わせにするか・・・ 何日も悩んでいます。
弘法筆を選ばずということわざがあります。万博に持っていくカメラとレンズを考えていたところ、子供たちにパパは弘法筆を選ばずでしょ?と言われました。 そんなある日の話です。
2025年後期第一回の育成テストの結果です。 このテストに向け準備していた長女。自己採点の結果は良かったですが、果たして結末は・・・??
パンどろぼうシリーズ最新作を読んでみました(パンどろぼうとスイーツおうじ)。 今までと少し違い、迷路や絵探しもあり、どの年齢のお子さんにも大変おすすめの絵本です! また、子供たちの大好きな絵本についてまとめています。