気ままな子育て日記

アラフォーサラリーマンによる子育てと趣味について

また育成テストがくるよ!!!

ランキングに参加しました。
応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村





毎週のようにテストを受ける子を持つアラフォーサラリーマンです。


ほんと毎週テストで、復習の時間がいくらあっても足りないですね!


少しでも空き時間に言葉を知ろうということで、トイレとお風呂に語句のたしなみと都道府県シートをラミネートし、持ち込むようにしてみました。


お風呂の壁がマグネットがくっつくので、ラミネートしたシートを貼り、理解できたら適宜交換するような形で運用を開始しました。


こんな使い方するの?聞いてない。ぐしゃぐしゃになっちゃうよ。とプリントたちは言っているでしょうが、時間には変えられません。
今やれることをやるとともに、楽しみながら行きましょう。




語句のたしなみでは、書かれている例題に対し、別の表現をするゲームをしており、パパを題材にされ、散々な言われ方をしています。

河童の川流れの意味は?
次女:ぱぱの川流れ!!

次女は結構わんぱくで、それが良い方向に導いてくれています。
次女がボケて長女が正解を突っ込むような。そんな流れが我が家にはあるので、次女も難しい言葉を使うことが結構あります。


でも良いのです。
勉強は楽しんでやるものなのですから。
私を題材にして賢くなってくれれば、どんな言われようだろうと問題ありません。


試行的にやってみましたが、妻と子供たちの大きな笑い声が聞こえてくるので、上手く活用されていて嬉しくなります。


また、都道府県シートも日替わりで変えており、始めて2週間ですが、確実に効果が出ています。


〇〇県の有名なものは?
→和紙!など、即答してくれます。


ちいかわの都道府県地図帳や桃鉄コラボしたガイドマップなど、分かりやすく面白い教材がたくさんありますので、お子さんに合った教材を早い段階で見せてあげると効果的かなと思います。


社会の勉強は、不必要なものがなく、都道府県などは早めに知っていて損はないので、取り組むのは早ければ早いほどいいのかなと思ってます。


今回の育成テストは本人の中でも大切なものだと思っているようで、どう?と聞くと、しっかりとやってるよー!と返事が来ます。


今までは、「ん?やった。」と言う様な回答で、実際はやっていなかった状況だったので、この1週間はしっかりと取り組んでいるようです。


ですが、塾からしたら家庭での取り組みなど知らず、結果が全てです。


この間も、頑張ったのにーー!!!と少し取り乱しましたが、結果が全てなのです。


それを長女自身が理解しているようなので、明日良い結果が出るように応援したいと思います。



日能研の皆さま。

明日明後日も頑張っていきましょう!!


では、週末の金曜日を張り切っていってきます。



日能研公開模試についてはこちら
yumenikon.hatenablog.com
yumenikon.hatenablog.com

日能研 記述力模試についてはこちら
yumenikon.hatenablog.com