気ままな子育て日記

アラフォーサラリーマンによる子育てと趣味について

育成テスト(日能研)

ランキングに参加しました。

応援いただけると嬉しいです。

 

長女は今年から日能研に通っています。

ピカピカの日能研生です!!

 

育成テストが先ほど終了しました。

4科目受験なので終わったころにはへとへとです。

 

本格的に塾にお世話になり、早数カ月経過しました。

 

テストなど学校の授業以外で受けたことがなかったため、少し嫌がりってますが、

結果に一喜一憂することなく塾に行くことを楽しんでくれています。

 

一定の点数を取ることでシールと賞状が貰え、クラス内で切磋琢磨しているようです。

 

また、全国模試などでは上位生にノートや鉛筆をくれるそうです。

 

競い合う環境は何事も大切であり、人を成長させてくれます。

 

日本は世界各国と比較すると競争社会ではないですが、それでも出世競争があります。

日能研は塾の座席も成績順で決まるようですので、小さい時からそのそうな環境に置くことは今後の人生で大切なことかなと思ってます。

 

私の小さい頃にも塾には通っていましたが、席順を成績で決められることはなかったです。

必然的に、同じ小中の仲の良い友人と一緒に受けることとなり、どこか勉強に集中できないような環境に自身から進んでいってしまったなと思います。甘々です。

 

ただ、私の生きてきた環境(仕事)での競争は、かなりドロドロとした人間模様の中で行われてました。

 

誰かが誰かを貶めるような感じです。

 

出世競争をいかに効率よく最短経路で突き進むかといった人間の嫌なところを見てしまっていたので、子供の塾のような応援し合う環境での競争は良いかなと思ってます。

授業中の雰囲気も良いとのことなので、安心して塾に我が子を預けられてます。

 

日能研の先生方、ありがとうございます。

 

さて、今回の育成テストの結果となります。

 

育成テスト(応用)

算数:7割

国語:9割

理科:9割

社会:9割

 

算数が得意と言ってますが、ここ最近の育成テストでは算数の点数に伸び悩んでいます。

苦手な分野が徐々に見られてきているのと、計算の凡ミスに本人も悔しがっています。

 

植木算や角度の問題など、本人の苦手な部分を楽しみながら取り組めるようフォローしながらなと思いますが、お互い熱くなり衝突してその日が終わることが続いています。

 

皆さまはどのようにして苦手分野をお子さんに教えてらっしゃいますか?

 

我が家は家で教えることに限界を感じ、塾で聞いて?と言ってますが、中々積極的に質問をすることや聞くことが出来ない性格のため、悩んでます。

 

このはてなブログを通じ、先輩パパママからも勉強させていただければと思います。

 

また育成テストの正式な結果が出ましたらブログにまとめさせていただきます。

 

結果が出る月曜日はいつもわくわくドキドキしています。

 

中学受験で便利なものをまとめています。

 

yumenikon.hatenablog.com

 

yumenikon.hatenablog.com

 

中学受験の悩み(共働き世帯)はこちら

 

yumenikon.hatenablog.com

 

 

 

#日能研 #子育て #勉強 #育成テスト